キャリアプラン
入社3年目までに、薬局薬剤師としての土台(基本)を身に付けることを目標とします。
店舗の長である管理薬剤師はゴールではなく、あくまで通過点に過ぎません。初期に身に付けたスキルを活かして、自分の可能性を広げていって欲しいと考えています。
1年目
- 店舗業務のマスター
薬局薬剤師としての「知識・技能・態度」の習得
-
- 新入社員研修 [約3ヵ月半]<集合研修・店舗研修>
宿泊ビジネス研修 [4泊5日] 宿泊薬剤師研修 [3泊4日]
外来・在宅研修 [約2ヵ月]
- 店舗本配属 [7月中旬]
※配属後6ヵ月は、指導薬剤師から指導
- フォローアップセミナー
処方解析、服薬指導、薬歴記載、調剤報酬、調剤過誤、振り返りなど
3年目
- 管理薬剤師への準備
在宅医療への参画
「知識・技能・態度」のさらなる深化
-
- 2年目フォローアップセミナー
在宅関連、在庫管理、調剤報酬、ビジネス研修など
- 3年目フォローアップセミナー
部下指導、カイゼン、課題業務、ビジネス研修など
4年目
- 管理薬剤師として薬局の運営
さらなる高みへ
-
- キャリアアップ
認定実務実習
指導薬剤師(薬学生実務実習)
在宅医療専任
企画(調剤報酬対策・仕入れ・店舗開発、ドクターフォローなど)
店舗運営(エリア管理)
人事(社内教育・研修・採用など)
セミナーの紹介
セミナーの一部を紹介します。下記の他にも様々な研修やセミナーに参加できます。
- 新人研修
- 入社後の約3ヶ月半は集合研修、店舗研修を行います。集合研修では、接遇、社内調剤業務マニュアル、保険・調剤報酬、服薬指導、薬歴記載等について研修を行います。店舗研修ではテキストを使用して、タカサでの調剤業務について研修を行います。

- 配属後の研修(OJT)
- 新入社員研修終了後、店舗に配属されます。
配属後は、OJT担当者の下、OJTテキストを使用し約1年間は薬局薬剤師としての「知識・技能・態度」の習得を目標とします。
- フォローアップセミナー
- 入社3年目までは定期的にフォローアップセミナーを行っています。
同期が集合して研修することにより、仲間としての結束も深まります。
- 薬局部セミナー
- 製薬会社を招いて新薬の勉強会や、病態に関する勉強会などを月1回開催しています。
- 社外研修(薬剤師あゆみの会)
- 他企業と合同で行われ、大阪や東京で開催されます。
参加している薬局の事例発表会もあり、タカサは在宅医療への取り組みについて発表を行っています。

教育の3本柱
薬剤師として当然必須である薬学的知識、主に管理薬剤師に求められる店舗管理能力、そして、コミュニケーション能力を高めるためには人を育てること。
これら3つを身に付けた“ジェネラリスト”を育てることをタカサの教育理念としています。
- 薬学的知識
- 調剤技術、薬剤、病態、薬物動態、在宅医療、保険・調剤報酬、医薬品情報(DI)、疑義照会、OTC、サプリメント
- 店舗管理能力
- 会社理念・行動原則、問題解決、カイゼン、目標管理、計数管理、接客接遇(CS)、薬事法規、リスクマネジメント
- 人を育てる
- 薬学生実務実習、OJT担当者研修、コミュニケーションスキル、コーチング、医療倫理