Oasis blogオアシスブログ
ワクチンとは?
ワクチンとは、予防接種に使用する薬液のことです。あらかじめワクチンを接種しておくことで、実際に病気にかからなくてもその病気への免疫ができ、病原体が体内に入ってきても症状がほとんどない、あるいは、比較的軽度で済ませることができます。

種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン[トキソイド※1 含む] |
---|---|---|
特徴 | 生きたウイルスや細菌が持っている病原性を弱めたもの | 病原性を無くした細菌やウイルスの一部を用いたもの |
持続時間・接種回数 | 長い・1 ~ 3 回程度 | 短い・数回(4 回接種など) |
副反応※2 | あり | 生ワクチンより少ない |
ワクチン名 [対象疾患] |
BCG(結核)、麻疹( はしか)・風疹( 三日はしか)、流行性耳下腺炎( おたふくかぜ)、ロタウイルス、水痘( 水ぼうそう) 等 | 日本脳炎、インフルエンザ、肺炎球菌、A 型・B 型肝炎、ヒブ、四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)等 |
接種間隔 | 次回の生または不活化ワクチン接種まで「4 週間」あける | 次回の生または不活化ワクチン接種まで「1 週間」あける |
[※1]トキソイド:細菌が外に出す毒素に対し、化学処理を施し、免疫を作るのに必要な抗原のみを残したもの
[※2]副反応:ワクチン接種で意図した免疫反応以外の反応:発熱、発疹、接種部位の腫れなど
ワクチン接種 Q&A
ワクチン接種の費用はかかるの?
費用の多くを行政が負担してくれる「定期接種」と、費用が自己負担となる「任意接種」があります。
ワクチンは1 種類ずつ打てばいいの?
同時接種が推奨されています。ワクチンによっては、時間をかけて複数回接種しなければ、十分な免疫がつかないものもあるためです。同時接種しても副反応が増大する等の欠点はありません。
大人になればワクチンは打たなくていいの?
大人も受けた方が良いワクチンがあります。麻疹・風疹・流行性耳下腺炎などは、むしろ大人の方が重症化しやすく、時に命の危険も伴います。また、最近では、高齢者で重症化しやすい、肺炎球菌のワクチンが65 歳以上の方を対象に「定期接種」になりました(お住まいの自治体にご確認ください)。